Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
永瀬さんのイメージ。研究将棋に誘導し、相手に時間を使わせ、評価値でも有利にたち、最後の最後で七冠王にうっちゃられる。だけど、今回は誘導までは成功したが、自分が時間を使わされてしまった、新しいパターンですか。
ワロタ😂
相手が次善指すだけで研究は倍必要になりますね
7勝ってすごくね?
「困ったら端歩」にしか見えないその△1四歩研究が外れてしまった感じがしますね藤井王将、2日制先手番の連勝記録をまた伸ばすのでしょうか
藤森流れ弾当たってて草
正直否定はできないから誰もフォローしないのおもろい
永瀬氏はもう我々凡人が考えるような世界の人ではない。将棋でしか生きていけない、将棋に人生賭けてる。だからコスパとかそんな薄っぺらい話ないんやわ。人類代表として頑張ってほしい
結果が出せないと無駄みたいに思ってる人はなんの努力もしてこなかった人
勝負の世界では、今結果がでず将来的にも結果がでなかったらその努力は無駄やぞ人間的な成長とか他の所で活きるとかそういうのは置いといて
ほんとそれこういう帰宅部君に限って「勝負の世界では〜」とか言い出すのがマジで滑稽
あっ
結果を出しても負ければ全部無駄
努力してない人の気持ちよく分かっとるな
七冠の封じ手、久しぶりか
勇気先生が研究研究とか馬鹿にしたように言われてたけど、そもそも藤井七冠の地力がイカれてるんだから研究攻めが正しい方法だったね。地力がいきなりグンと上がるわけでもないし。研究ハメして時間差を大きくして、終盤藤井七冠が少しでも緩手指したらそのまま押し切る。ほんと伊藤叡王はよく勝ったもんだわ。
そもそも前提として藤井七冠は研究やってないみたいな言い方、前提が間違ってる。そもそも藤井七冠自身がAMDからCMオファー来るほどAI研究してるわけだし、今の定跡自体がこれまでの棋士たちが研究で作った上に成り立ってる。研究をぶつけるのが悪いみたいな言い方はいただけないね。研究が悪いみたいな言い方してる人、絶対に将棋指したことないと思うよ。将棋指したことある人なら研究や定跡の大切さがわかってるから。
永瀬先生 もし負けたら敗因は昼食の鰻ということに…。
うなぎ食べる棋士って負ける確率高くないですか?気のせいかな…
おいしいからね
研究が悪いみたいな言い方本当にやめてほしい、将棋指したことない人たちでしょ。定跡は先人たちの研究の上に成り立ってるんだし、大一番に秘策や得意手順は持っていくでしょ。勉強せずに得意科目持たず入試行くやつ、いるか?
明日の昼前には大勢が決まる?
永瀬さん応援してます。
昼食に助六って。。。いいもん食いすぎて一周周ってそう。
いなり寿司が伏見稲荷周辺の名物だから、だそうです。
タイトル戦ガチ対決で7冠に勝てる人おらん、定期
イトタク
研究なしでってことじゃないの
永瀬さん 将棋とったら ラーメン屋
そもそも藤井聡太も研究してる定期
ガチ対決とは?
永瀬先生なんとか踏ん張って欲しいですね。明日敗れても勝負はまだまだ分かりませんが、2日制で藤井さん相手に連敗スタートは厳しすぎますね。永瀬さんが最後勝ち切り奪取して笑顔になるのが見たいです。
藤井7冠が個別の棋士に対して研究嵌めやり出したら将棋がエンタメとして機能しなくなる。本人も良く分かっていて敢えての横綱相撲なんだと思います。ガチンコだけど。三十過ぎたら7冠も研究嵌めやり出すかもね。故に大山名人と同じくA級棋士のままで生涯過ごすのだろうと確信しています。
流石に厳しそう。昔は棋譜の入手が困難で、経験値の価値が高かったから晩年の大山さんも強かったが、今は歳をとって頭の回転が鈍るとすぐ降格してしまう。
情報の量が指数関数的に伸びてる状況歳を重ねることで身につける経験や感覚よりも歳による記憶力の低下は棋士にとって致命傷になりそう
藤井7冠が角換わり以外を指さないのも同様の理由でしょうね。藤井7冠が多種多様な戦法を使い始めたら対局者は手も足も出せなくなる。
研究ハメって言うけど誰しもが研究するからねそれは今の藤井七冠もかつての羽生九段も例外ではないそれを言い出したら誰もそれまでやってなかった穴熊破りの藤井システムも研究ハメだし、下火だった振り飛車を当時最新の指し方で隆盛させた大野 源一や大山康晴も研究ハメになってしまう
@@sofia-y2o5h単純に先手番なら角換わりが勝ちやすい有力戦法だからです。自身が先手番なら角換わりに誘導できるし、相手が先手なら相手が角換わりを使ってくる。そして今のトップ棋士がほとんど居飛車党なので、タイトル戦はどっちが先手でも必然角換わり中心になる。
しゃーない。藤井聡太の地力はもはや努力1パー才能99パーだから、それに対して抗う方法は、狂気じみた研究か、とんでもない盤外戦術か、遺伝という人生最大の運ゲーに恵まれて同程度の才能を持つかしかない。でも、とんでもない昭和の盤外戦術なんて今の棋士にできるわけないので、基本研究一本になるのは、辛いな。大山さんとか昭和の棋士だったら、もしかしたら藤井聡太のペースを乱すのに全力を尽くして、勝ってたらそれはすげえやってなるし、そんな将棋界を、僕は見たいですね。才能で勝てないなら、人間で勝つみたいな展開を見せられる棋士が出たら、将棋界は面白くなるだろうな。
自分は先手からの研究ハメする棋士は嫌いだが、後手からの研究ハメは大歓迎。どんどんやってもらいたい。というかそうでもしないと現代将棋における先後の優位性の差が大きすぎる。囲碁のコミのように持ち時間で先手にハンディを与えないと。あと「青野流横歩取り」なんていうロートル棋士が編み出した戦法を何で今の若手たちは打破できないんだよ?と思う。どんなに一世を風靡した戦法でも必ず破られる時はくる。青野流もいい加減に攻略手順を開発して欲しい。本局の永瀬にはその点を期待してたけど、早くも対応されてるねw。
青野流は横歩取りにおける最善である可能性が高いのでおそらく攻略されることは無い
青野流は最近青野先生が発明したわけじゃなくて20年前からある。そして弟子たちと研究したものでそれが再流行したってだけ。そもそも棋士は全員自分の土俵に持ち込む研究している、金とプライドかかってんだから
永瀬さんのイメージ。
研究将棋に誘導し、相手に時間を使わせ、評価値でも有利にたち、最後の最後で七冠王にうっちゃられる。
だけど、今回は誘導までは成功したが、自分が時間を使わされてしまった、新しいパターンですか。
ワロタ😂
相手が次善指すだけで研究は倍必要になりますね
7勝ってすごくね?
「困ったら端歩」にしか見えないその△1四歩
研究が外れてしまった感じがしますね
藤井王将、2日制先手番の連勝記録をまた伸ばすのでしょうか
藤森流れ弾当たってて草
正直否定はできないから誰もフォローしないのおもろい
永瀬氏はもう我々凡人が考えるような世界の人ではない。将棋でしか生きていけない、将棋に人生賭けてる。だからコスパとかそんな薄っぺらい話ないんやわ。人類代表として頑張ってほしい
結果が出せないと無駄みたいに思ってる人はなんの努力もしてこなかった人
勝負の世界では、今結果がでず将来的にも結果がでなかったらその努力は無駄やぞ
人間的な成長とか他の所で活きるとかそういうのは置いといて
ほんとそれ
こういう帰宅部君に限って「勝負の世界では〜」とか言い出すのがマジで滑稽
あっ
結果を出しても負ければ全部無駄
努力してない人の気持ちよく分かっとるな
七冠の封じ手、久しぶりか
勇気先生が研究研究とか馬鹿にしたように言われてたけど、そもそも藤井七冠の地力がイカれてるんだから研究攻めが正しい方法だったね。
地力がいきなりグンと上がるわけでもないし。
研究ハメして時間差を大きくして、終盤藤井七冠が少しでも緩手指したらそのまま押し切る。
ほんと伊藤叡王はよく勝ったもんだわ。
そもそも前提として藤井七冠は研究やってないみたいな言い方、前提が間違ってる。
そもそも藤井七冠自身がAMDからCMオファー来るほどAI研究してるわけだし、今の定跡自体がこれまでの棋士たちが研究で作った上に成り立ってる。
研究をぶつけるのが悪いみたいな言い方はいただけないね。
研究が悪いみたいな言い方してる人、絶対に将棋指したことないと思うよ。
将棋指したことある人なら研究や定跡の大切さがわかってるから。
永瀬先生 もし負けたら敗因は昼食の鰻ということに…。
うなぎ食べる棋士って負ける確率高くないですか?気のせいかな…
おいしいからね
研究が悪いみたいな言い方本当にやめてほしい、将棋指したことない人たちでしょ。
定跡は先人たちの研究の上に成り立ってるんだし、大一番に秘策や得意手順は持っていくでしょ。
勉強せずに得意科目持たず入試行くやつ、いるか?
明日の昼前には大勢が決まる?
永瀬さん応援してます。
昼食に助六って。。。いいもん食いすぎて一周周ってそう。
いなり寿司が伏見稲荷周辺の名物だから、だそうです。
タイトル戦ガチ対決で7冠に勝てる人おらん、定期
イトタク
研究なしでってことじゃないの
永瀬さん 将棋とったら ラーメン屋
そもそも藤井聡太も研究してる定期
ガチ対決とは?
永瀬先生なんとか踏ん張って欲しいですね。
明日敗れても勝負はまだまだ分かりませんが、2日制で藤井さん相手に連敗スタートは厳しすぎますね。
永瀬さんが最後勝ち切り奪取して笑顔になるのが見たいです。
藤井7冠が個別の棋士に対して研究嵌めやり出したら将棋がエンタメとして機能しなくなる。本人も良く分かっていて敢えての横綱相撲なんだと思います。ガチンコだけど。三十過ぎたら7冠も研究嵌めやり出すかもね。故に大山名人と同じくA級棋士のままで生涯過ごすのだろうと確信しています。
流石に厳しそう。昔は棋譜の入手が困難で、経験値の価値が高かったから晩年の大山さんも強かったが、今は歳をとって頭の回転が鈍るとすぐ降格してしまう。
情報の量が指数関数的に伸びてる状況
歳を重ねることで身につける経験や感覚よりも
歳による記憶力の低下は棋士にとって致命傷になりそう
藤井7冠が角換わり以外を指さないのも同様の理由でしょうね。藤井7冠が多種多様な戦法を使い始めたら対局者は手も足も出せなくなる。
研究ハメって言うけど誰しもが研究するからね
それは今の藤井七冠もかつての羽生九段も例外ではない
それを言い出したら誰もそれまでやってなかった穴熊破りの藤井システムも研究ハメだし、下火だった振り飛車を当時最新の指し方で隆盛させた大野 源一や大山康晴も研究ハメになってしまう
@@sofia-y2o5h
単純に先手番なら角換わりが勝ちやすい有力戦法だからです。
自身が先手番なら角換わりに誘導できるし、相手が先手なら相手が角換わりを使ってくる。
そして今のトップ棋士がほとんど居飛車党なので、タイトル戦はどっちが先手でも必然角換わり中心になる。
しゃーない。藤井聡太の地力はもはや努力1パー才能99パーだから、それに対して抗う方法は、狂気じみた研究か、とんでもない盤外戦術か、遺伝という人生最大の運ゲーに恵まれて同程度の才能を持つかしかない。
でも、とんでもない昭和の盤外戦術なんて今の棋士にできるわけないので、基本研究一本になるのは、辛いな。大山さんとか昭和の棋士だったら、もしかしたら藤井聡太のペースを乱すのに全力を尽くして、勝ってたらそれはすげえやってなるし、そんな将棋界を、僕は見たいですね。才能で勝てないなら、人間で勝つみたいな展開を見せられる棋士が出たら、将棋界は面白くなるだろうな。
自分は先手からの研究ハメする棋士は嫌いだが、後手からの研究ハメは大歓迎。どんどんやってもらいたい。というかそうでもしないと現代将棋における先後の優位性の差が大きすぎる。囲碁のコミのように持ち時間で先手にハンディを与えないと。
あと「青野流横歩取り」なんていうロートル棋士が編み出した戦法を何で今の若手たちは打破できないんだよ?と思う。どんなに一世を風靡した戦法でも必ず破られる時はくる。青野流もいい加減に攻略手順を開発して欲しい。本局の永瀬にはその点を期待してたけど、早くも対応されてるねw。
青野流は横歩取りにおける最善である可能性が高いのでおそらく攻略されることは無い
青野流は最近青野先生が発明したわけじゃなくて20年前からある。そして弟子たちと研究したものでそれが再流行したってだけ。
そもそも棋士は全員自分の土俵に持ち込む研究している、金とプライドかかってんだから